![]() |
携帯電話とBluetoothで接続して、黒電話の操作で電話の発信・着信を行うものです。 iPhone、Android等のスマートフォンやBluetooth機能付きフィーチャーフォンに対応しています。 通話自体は携帯電話回線を使用します 。 (機能としては、Bluetoothのハンズフリーです)。 ・携帯電話に着信があると黒電話のベルが鳴り、黒電話の受話器で通話できます。 ・黒電話のダイヤルを回すことにより携帯電話から発信できます。 (携帯電話の機種によっては、携帯電話の操作で発信後、黒電話で通話できます)。 ・黒電話内部に充電式バッテリーを内蔵していますので、黒電話を持ち運んで使用できます。 ・通話前の「ツー」音はもちろん、通話後に「チン」と鳴るなど、細かいところも再現しています。 ・3台までの機器とペアリングできます。 ・タイマー機能(1〜99分、1分刻み)付きです。 |
![]() |
背面のMicro-USBコネクタに充電器(PCやACアダプタ)を接続し、内蔵バッテリーを充電します。 |
![]() |
内部の写真(600形黒電話の場合) |
機能追加の内容は以下の通りです。
・トーン信号送出:通話中にダイヤルを回すとピポパ音を通話先に送出します。「*」や「#」にも対応しています。
・短縮ダイヤル:受話器を上げて1桁の番号をダイヤルすると、携帯電話の電話帳に登録した電話番号に発信します。(Android搭載のスマホ、最近の(Android搭載)フィーチャーホンには対応していません。対応しているのはiPhoneとAndroid非搭載のフィーチャーホンです。)
ソフトウェアのバージョンアップをしました。内容は以下の通りです。
・制約はありますがスマートフォンのSkype,LINE等の通話アプリに対応しました。
・タイマー機能を追加しました。
・バッテリー残量の応答機能を追加しました。
・商品の詳細・取扱説明書のダウンロード・購入方法については[仕様・詳細のページ]をご覧下さい。
・黒電話を改造して制御基板を組み込む方法の解説は[600形黒電話の製作手順]と[4号黒電話の製作手順]をご覧下さい。
制御基板を組み込む方法を解説するページを作成しました。600形黒電話の製作手順と4号黒電話の製作手順のページです。
長野県のS様から再度ご依頼があり、23号電話機をBluetooth電話機に改造させていただきました。
実物を見るのも触るのも初めてです。
![]() |
外部写真です。 とても不思議な形をしています。 本体に付いているのがマイク、コードから伸びているのがスピーカーです。 写すのを忘れていましたが、上側にむき出しのベルがあります。 ちなみに、1953年(昭和28年)に運用が開始されたようです。 参考:電話機のあゆみ(NTT日本) |
![]() |
どこかで見たことがあると思ったら、「となりのトトロ」に出てくる、この電話機でした! (全く同じ型番なのかは不明ですが、見た目はよく似ています)。 アニメの時代設定は昭和30年代前半のようですので、一致します。 |
![]() |
改造後の内部写真です。 改造するのは恐れ多い気持ちもありましたが、21世紀の今も使って頂けるようにという思いで、改造させて頂きました。 加工に失敗すると替えが無いので緊張しました。 壁掛けなのでBluetoothでコードレスにはあまり意味はないのかもしれませんが...。 新しく追加した「常時接続機能」を使えば、外出先から携帯電話を持ち帰ると自動的にハンズフリー接続するので、Bluetoothの接続操作をしなくても23号電話機にて着信・発信することができます。 |
長野県のS様のご依頼により、3号黒電話をBluetooth電話機に改造させていただきました。
![]() |
改造前の内部写真 改造するのは恐れ多い気持ちもありましたが、21世紀の今も使って頂けるようにという思いで、改造させて頂きました。 加工に失敗すると替えが無いので緊張しました。 |
![]() |
改造後の内部写真 コンパクトにできていたので、基板の配置に苦労しました。(垂直に立てています)。 良い経験をさせて頂いた長野県のS様には感謝しております。 |
![]() |
とても良い状態の綺麗な3号黒電話でした。 Bluetoothでコードレスなので、持ち運んで使うことができます。 背面にはUSBの充電コネクタがあります。 |
制御基板のバージョンアップをしました。
完成品・キットともに お求めやすい価格に改訂しましたので、この機会に購入のご検討をよろしくお願い致します。
基板の機能・仕様はサイズ(厚さ)が小さくなった以外は全く同じです。従来通り、技術適合認証にも対応しています。
技術適合認証を取得したBluetoothモジュールは高価(1個で約1万円)だったのですが、低価格なものを見つけたので、これを採用した新バージョンを開発中です。
これに伴い、よりお求めやすい価格に改定する予定です。
携帯黒電話Bluetoothバージョンの販売を開始しました。
基板が無事に製造から上がってきて、部品実装・追加機能のソフト開発・動作チェックなどを進めています。
また、各種取扱説明書も制作中です。
過去に携帯黒電話(mova,FOMA完成版)をご購入頂いた方へ:
多少の割り引き価格でBluetoothバージョンに再度改造させて頂く予定です。
過去に制御基板キット(mova,FOMA)をご購入頂いた方へ:
制御基板サイズ・コネクタのピン配置は同じにしてあります(ただし制御基板の高さは若干大きくなります)。そのため、基板を交換するだけでBluetooth対応になります。(充電コネクタは標準でMicro-USBになりましたが、従来のDCジャックにも対応可能です)。また、多少の割り引きをさせて頂く予定です。
制御基板 説明書(pdf形式) (制御基板キットを購入される方) |
![]() |
![]() ![]() |
製品版制御基板 外観 |
![]() |
製品版の基板設計が完了しました。
今どき充電が12VのACアダプタでは不便なので、充電は5V入力に変更しました。Micro USBコネクタでの充電も可能です。 これから基板業者に製造依頼します。 |
携帯黒電話のBluetoothバージョンを開発中です。
現在、試作基板にて一通りの機能は動作しています。
引き続き動作確認をしていますが、携帯電話の種類が多いので大変です。
製品化するかどうかは需要があるかどうかによりますので、製品化希望の方は下記からご連絡お願いします。m(_ _)m
(もともとmovaで始めた時も製品化希望の応援が多かったため、実現に至りました)。
価格は少量生産の場合、600形黒電話の完成品で45,000円くらい、完成済み基板キット(自分で黒電話に組み込む方むけ)が30,000円くらいになる予定です。
Bluetooth無線の技適マークには対応する予定です。(そのためにFOMA用よりも価格がかなり高くなります。申し訳ありません)。
対応機種は、スマートフォン(iPhone、Android)には基本的には対応しています。
フィーチャーフォンの場合、BluetoothのHFP(ハンズフリープロファイル)に対応していれば基本的には対応していますが、こちらのページ(日産カーウィングス)に掲載されていない、あるいは各機種の「(Bluetooth接続時)」の真ん中の列のHF(ハンズフリー)が×になっている機種には対応できないと思います。